


顎変形症について Jaw deformity
顎変形症の矯正治療について
人の顎(あご)は機械のように左右対称ではなく、わずかにバランスがずれています。
矯正治療では、歯を動かしてきれいに歯並びを整えますが、顎のバランスが大きくずれている場合は、歯並びだけを治せないことがあります。
このような場合、外科手術を併用して顎の骨のバランスを整えたうえで、矯正治療を行います。
外科手術が必要になるケース
顎のずれの状態によって、手術の内容が異なります。
- 上顎のバランスが悪い場合 → 上顎の骨を調整する手術
- 下顎のバランスが悪い場合 → 下顎の骨を調整する手術
- 上下の顎のバランスがずれている場合 → 上顎と下顎の両方を調整する手術
それぞれの状態に応じた適切な治療を行います。
上顎骨の移動にはルフォー(Le Fort)、下顎骨の移動には下顎枝矢状分割術(SSRO)をすることが多いです。



顎変形症とは?
顎変形症とは、顎の骨や顎の位置が過剰に発育し、顔の形や噛み合わせに影響を与える状態です。
これにより上顎や下顎の位置が変わり見た目やかみ合わせに影響を及ぼします。
顎変形症の見た目と健康
顎の位置が変わった事により見た目だけではなく噛み合わせの問題から食事や発音にも影響を及ぼすことがあります。
治療には、歯科矯正や顎の位置を治す外科手術が必要となります。
専門の医療機関で診断を受け、適切な治療方針を決定することが重要です。
顎変形症の治療例
星ヶ丘矯正歯科は、厚生労働省指定の顎口腔機能診断施設であり、顎変形症の治療に対応しています。
顎変形症の治療は健康保険の対象となります。
初診時年齢 | 23才 |
---|---|
主訴・歯並び | 下顎が出ている |
治療費 | 保険適応 |
治療期間 | 術前矯正12ヶ月、術後矯正10ヶ月 |
治療内容 | 非抜歯、急速拡大装置、マルチブラケット装置、下顎枝矢状分割術(SSRO) |
副作用・リスク | ブラッシング不良によるカリエス、歯肉退縮、歯根吸収 |


